投稿日:2025年10月28日
日本の木材産業は、製材から加工まで多くの工程を担い、住宅建築や家具製造等、私たちの暮らしを支えています。しかし、近年は作業員の高齢化が進むだけでなく、若手人材の確保も困難となっており、現場の人手不足が課題となっています。
こうした状況を受けて、国は2024年に「木材産業分野」を特定技能制度の対象に追加し、外国人材の受け入れが可能になりました。この制度を活用すれば、一定の技能と日本語能力を持つ外国人材を受け入れることができ、現場の即戦力として活躍してもらうことができます。
この記事では、木材産業分野で特定技能外国人を雇用するための要件や基本的な流れ、注意点等を詳しく解説します。
日本の木材産業は、森林資源を活用し、製材や加工を通じて住宅建築や家具等に欠かせない素材を供給する重要な産業です。しかし、近年は作業現場の高齢化が進み、若年層の就業者が減少する等、人手不足が深刻化しています。特に、製材や合板等の製造工程では体力を要する作業が多く、国内人材の確保が難しくなっていました。
こうした状況を受け、国は産業の持続的な発展と国産材の安定供給を確保するため、一定の技能を持つ外国人材を受け入れる必要があると判断しました。その結果、2024に「木材産業分野」が新たに特定技能制度の対象分野として追加され、製材業や合板製造業等の現場で、技能を持つ外国人が就労できるようになりました。
特定技能制度では、技能試験等に合格した外国人はもちろんのこと、木材加工の技能実習2号を修了した外国人については、試験免除で移行できる仕組みが整えられ、現場での即戦力として長期的に働くことが可能です。
上記のほか、日本人が通常従事することとなる以下の関連業務に付随的に従事することも認められています。
なお、木材産業分野については、2号特定技能外国人(1号特定技能外国人として実務経験を経て、必要な試験に合格した熟練者)の受け入れはできません(2025年10月時点)。
外国人が木材産業分野で特定技能ビザを取得して働くためには、以下の要件を満たす必要があります。
3と4について、外国人がどのようなルートで1号特定技能外国人を目指しているかによって、求められる試験が異なります。以下、ご参照ください。
| 対象者 | 技能水準 | 日本語能力 |
|---|---|---|
| 特定技能試験 | 日本語試験等 | |
| 木材加工の技能実習2号を良好に修了した者 【技能実習2号ビザ】 | 免除 | 免除 |
| 木材加工以外の技能実習2号を良好に修了した者 【技能実習2号ビザ】 | 木材産業特定技能1号測定試験 | 免除 |
| 上記以外の者 | 木材産業特定技能1号測定試験 | ■下記どちらかの試験合格 |
特定技能外国人を受け入れるためには、事業者側も満たさなくてはいけない要件があります。
全分野共通の要件と木材産業分野特有の要件に加えて、雇用形態・契約内容に関する要件や支援計画を作成することも求められていますので、併せて紹介します。
上記の中で、特に注意したいのが、2の非自発的離職者です。これは、会社都合で離職させた人のことを指しますが、退職勧奨や試用期間からの本採用拒否も該当しますので、気を付けてください。詳しくはこちらをご覧ください。
木材産業分野で特定技能外国人を雇用するためには、以下の要件も満たす必要があります。
木材産業分野の受入れ事業者になるには、次の6つのうちのいずれかの事業を行っている必要があります。
なお、次の事業は対象外となります。
協議会に加入する際に、上記1~6に示した日本標準産業分類に該当する事業所であることが分かる書類(例:定款の写し)を求められることがあります。
この支援計画には、必ず行わなければならない義務的支援と行うことが望ましいとされる任意的支援に分けられますが、支援計画書に記載した場合は、任意的支援についても支援義務が生じます。そして、この支援義務を果たさない場合、欠格事由に該当することとなりますので、注意が必要です。
なお、支援計画の項目は以下のとおりです(各項目に義務的支援と任意的支援が含まれています)。詳細はこちらをご覧ください。
これらの支援計画については、全部の業務を登録支援機関に委託することができます。ですが、支援計画書の作成は登録支援機関ではできませんので、事業所で作成するのが難しい場合は、ビザ専門の行政書士に依頼されることをおすすめします。
続いて、木材産業分野の特定技能外国人(日本に在留しており、木材加工の技能実習2号を良好に修了予定の外国人)を雇用するためのおおまかな流れをご紹介します。手続きの数が非常に多く、時間もかかるため、登録支援機関や行政書士のサポートを受けながら、進められることをおすすめします。手続きがすべて完了するまでに4ヶ月程度かかります。
| STEP1 | 技能実習修了予定の外国人と雇用契約を結ぶ ※外国人の労働条件が適法であることが求められます。 |
|---|---|
| STEP2 | 外国人の支援計画を策定する ※会社は、外国人が特定技能1号の活動を安定的かつ円滑に行うことができるようにするために、1号特定技能外国人支援計画書を作成し、この計画に基づいて支援を行わなければなりません。なお、この支援計画の実施について、一部又は全部を登録支援機関に委託することができます。その場合は、登録支援機関と委託契約を結ぶ必要があります。 |
| STEP3 | 外国人に事前ガイダンスを行う ※労働条件、活動内容等について、対面又はZoom等で説明します。これも支援計画の1つであるため、登録支援機関に委託している場合は、登録支援機関が行います。 |
| STEP4 | 木材産業特定技能協議会へ加入する ※在留資格変更申請前に加入する必要があります。(一社)全国木材組合連合会に確認申請書を提出し、確認証を受領してから、加入手続きをすることとなりますので、加入までに1~2か月程度かかることが想定されます。早めに手続きを開始しましょう。 |
| STEP5 | 本国で「特定技能」の活動に関して必要な手続きを行う ※特定技能外国人として日本で働く際に、カンボジア、タイ、ベトナムの外国人については、本国で定める手続きをし、証明書等を受領しておく必要があります。 |
| STEP6 | 外国人に健康診断を受けてもらう ※健康状態が良好であることも審査基準の1つであるため、必ず受けてもらう必要があります。健康診断個人票に掲げられている項目が網羅されているものであれば、異なる様式の健康診断書を入管に提出しても問題ありません。 |
| STEP7 | 外国人が木材加工の技能実習2号を修了(在留期間満了3ヶ月前) ※技能実習期間を2年10ヶ月修了していることが必須条件です。 |
| STEP8 | 特定技能1号ビザの在留資格変更許可申請をする ※審査に2ヶ月程度かかります。 |
| STEP9 | 許可後に、就労開始! |
ここまで、特定技能外国人を雇うまでの要件や流れ等について紹介してきましたが、雇った後も特定技能特有の手続きが必要となります。以下、主要なものをご紹介します。
1と2については、登録支援機関に相談しながら、手続きを行ってください。3については、行政書士に依頼されることをおすすめします。
木材産業における外国人材の受け入れは、人手不足の解消だけでなく、現場の活性化や新しい技術の導入にもつながります。ただし、制度の理解や書類作成、入管への手続きには専門的な知識が必要です。制度に精通した専門家に相談しながら、安心して受け入れを進めることが成功のポイントです。
当事務所では、特定技能制度の活用を検討する事業者様に対し、受入れ要件の確認から申請書類の作成及び申請までをトータルでサポートしています。外国人雇用を安心して進めたい事業者様は、ぜひ一度ご相談ください。
かざはな行政書士事務所
代表行政書士
佐々本 紗織(ささもと さおり)
プロフィール
前職の市役所勤務の中で、国際業務に従事し、外国人支援の仕事に深く関わってきました。
その経験を活かし、行政書士としてより専門的なサポートを行うため、一念発起して資格を取得しました。
2025年5月に、広島県東広島市で国際業務専門の「かざはな行政書士事務所」を開業。
ビザ申請や帰化申請を中心に、外国人の方と企業の皆さまを支援しています。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
10:00~18:00
※土曜・日曜・祝日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒739-0041 広島県東広島市西条町寺家
10:00~18:00
土曜・日曜・祝日(予約対応可)
広島県、岡山県、山口県、島根県、鳥取県を中心に全国オンライン対応可能