投稿日:2025年5月26日
 
 永住と帰化は、どちらも無期限で日本に在留できるという点では同じですが、その中身はかなり異なります。
 この記事では、永住と帰化について、それぞれの違いやメリット・デメリットについて解説します。
 永住と帰化、どちらにするか悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みください。
まずは、永住と帰化の基本情報をお伝えします。
永住とは、外国人の方が外国籍のまま、無期限で日本に在留できることです。
 外国人のままなので、日本国民にしか認められていない権利を行使することはできません。
 「永住者」という在留資格(永住ビザ)で、在留カードも引き続き交付されます。
帰化とは、外国人の方が日本国籍を取得して、日本人になることです。
 日本国民としての権利を行使することができるようになり、日本のパスポートを取得できます。
 外国人では無くなりますので、在留カードを返納する必要があります。
次に、永住の代表的なメリット・デメリットをご紹介します。
ここまで、永住と帰化の違いについて紹介してきましたが、どちらがおすすめかは、その方の状況によって異なります。最後に、その参考となるポイントについてお伝えします。
年に何度も母国へ帰国する方は永住のほうが良いと考えられます。帰化すると、母国へ行く場合は、外国人として入国することになるため、国によっては、毎回、ビザ(査証)を取得する必要があり、回数や期間に上限を設けている場合もあります。年に何度も帰国する場合は、国籍を変えてしまうと自由に帰国できなくなる可能性があります。
 また、いずれは元の国籍に戻そうと考えている方も、帰化より永住のほうがおすすめです。一度、国籍を変更すると、元に戻すことが難しくなるケースが多いです。ですので、後悔の無いよう、しっかりと検討してください。
続いて、永住よりも帰化をおすすめする方は、先ほどと逆の方になります。
 母国に帰国することがほとんどない方や国籍を戻すつもりは無く、このまま日本人として日本で暮らし続けたいという方であれば、永住よりも帰化がおすすめです。
 特に、日本人でなければできないことをやりたいと考えている方は帰化がおすすめです。例えば、国家公務員になりたい、政治家になりたい方は帰化を検討されてもいいかもしれません。
この記事では、永住と帰化の違いについて解説しました。
 個々人の状況により、どちらを選択するのが良いかは異なってきますので、迷われている場合は、ぜひ当事務所にご相談ください。
 
 かざはな行政書士事務所
代表行政書士 
 佐々本 紗織(ささもと さおり)
プロフィール
 前職の市役所勤務の中で、国際業務に従事し、外国人支援の仕事に深く関わってきました。
 その経験を活かし、行政書士としてより専門的なサポートを行うため、一念発起して資格を取得しました。
 2025年5月に、広島県東広島市で国際業務専門の「かざはな行政書士事務所」を開業。
 ビザ申請や帰化申請を中心に、外国人の方と企業の皆さまを支援しています。
 
 お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
 10:00~18:00
 ※土曜・日曜・祝日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
 
 〒739-0041 広島県東広島市西条町寺家
10:00~18:00
土曜・日曜・祝日(予約対応可)
広島県、岡山県、山口県、島根県、鳥取県を中心に全国オンライン対応可能