投稿日:2025年7月4日
経営・管理ビザは、外国人が日本で会社を作って経営したり、既にある会社の経営や管理に関わることができるようにするために、設けられたビザです。経営・管理ビザで認められている活動は、事業の経営活動と管理活動の2つです。
経営活動を行う者として想定されているのは、事業の運営に関する重要事項を決定する社長や業務の執行を監督する取締役、執行状況を監査する監査役等の役員です。また、管理活動を行う者として想定されているのは、事業の管理業務に従事する部長、工場長、支店長等です。
この記事では、経営・管理ビザとはどのようなビザか、また申請に必要な書類にはどのようなものがあるかについて解説します。
経営・管理ビザは、日本で事業の経営を行う活動や事業の管理に従事する活動に対して認められるビザです。
その形態としては、①日本で事業の経営を開始してその経営や管理を行う活動、②日本で既に営まれている事業に参画してその経営や管理を行う活動、③日本で事業の経営を行っている者に代わって、その経営や管理を行う活動が認められています。
事業の経営活動を行うのか、それとも管理活動を行うのかによって、求められる要件が少し異なります。具体的に見ていきましょう。
1については、事業所の賃貸借契約において、使用目的が事業用、店舗、事務所等事業目的であることが明らかであり、契約者の名義も当該法人等の名義であることが必要です。なお、月単位の短期間賃貸スペースやバーチャルオフィスは事業所とは認められません。また、事業所を設けた場合に、その事業に合わせて一般的に備えられる備品が備わっているかどうか(例:事務机や椅子、電話機、プリンター等)も写真等を添付して、証明する必要があります。
2について、常勤職員として認められる人は、日本に住む日本人や特別永住者のほか、永住ビザ、永住者の配偶者等ビザ、日本人の配偶者等ビザ、定住ビザのいずれかを持つ外国人です。また、常勤と言えるには、労働日数が週5日以上、労働時間が週30時間以上が必要です。パートタイムで働く人や派遣・請負の形態で働く人は常勤職員とは扱われません。なお、この要件については、一般的に、常勤職員を2人以上配置するのではなく、出資金を500万円以上用意するケースが多いです。常勤職員を2人雇う方が、コストが高いからです。
出資金は、申請人が全額用意する必要はありませんが、出資金の出所にも注意が必要です。特に、留学ビザの人が起業して経営・管理ビザを取得するために出資した金額は、その原資が厳しく審査されます。なぜなら、留学ビザは資格外活動許可を受けていたとしても、原則として1週間に28時間しか働くことができないからです。留学ビザの人が多額のお金を出資している場合は、そのお金をどのように調達したのか、合理的な説明が求められます。
3については、日本において適法に行われる業務であれば、飲食店、風俗営業店、中古自動車販売等にかかわらず、制限はありません。ですが、人を雇って事業を行う場合には、労働保険や社会保険に加入すること、許認可を必要とする事業を行う場合には、許認可を取得することが求められます。また、事業計画に具体性があるかどうか、合理性があるかどうか、実現可能なものかどうかがチェックされ、事業が安定して継続的に営まれるものとして客観的に認められることが必要です。
1~3については、経営活動の要件と同じですので、省略します。
4については、実務経験だけでなく、大学院(大学ではダメです)において経営又は管理に係る科目を専攻した期間も含まれます。
5については、同じ会社で同じ業務に従事する日本人と比較して、報酬が同等額以上かどうかを確認されますが、同じような立場の人がいない場合は、同業他社の同種業務に従事する日本人と同等額以上かどうかを確認されます。
なお、この管理活動については、相当規模の事業所の管理でないと、許可は難しいようです。カテゴリー1、2規模の事業所が望ましいです。
経営・管理ビザを取得するためには、まず日本で会社を設立する必要があります(すでに日本に会社がある場合は、書類を揃えればすぐに申請できます)。
また、飲食店やリサイクル店等を営む場合は、飲食店営業許可や古物商許可等の許認可を取得しなければなりません。以下に、経営・管理ビザ申請までの一般的な流れをご紹介します。
STEP1 | 会社の基本事項(会社名、会社住所、事業目的、資本金等)を決める ※会社の住所を決める必要がありますので、事務所・店舗を借りてください。 |
---|---|
STEP2 | 定款を作成し、公証役場で認証を受ける ※印鑑証明書が必要になりますので、事前にお住まいの市役所で印鑑登録をして、印鑑証明書を発行してください。なお、合同会社の場合、公証役場での認証は不要です。 |
STEP3 | 資本金(通常500万円以上)を代表者の銀行口座に振り込む ※口座は日本の銀行に限ります。海外の銀行の日本支店でも大丈夫です。 |
STEP4 | 法務局で法人設立登記を行う ※法務局で法人設立登記と会社代表印の登録を行います。登記完了までに2~3週間かかることがあります。 |
STEP5 | 税務署で各種届出を行う ※法人設立届、給与支払い事務所等の開設届等を提出します。 |
STEP6 | 営業許可が必要な場合は、許認可を取得する ※飲食業や不動産業など、特定の業種では営業許可や免許が必要です。 |
STEP7 | 経営・管理ビザの申請をする ※審査に3か月ほどかかります。 |
STEP8 | 許可後に、事業開始! |
かざはな行政書士事務所
代表行政書士
佐々本 紗織(ささもと さおり)
プロフィール
前職の市役所勤務の中で、国際業務に従事し、外国人支援の仕事に興味を持ちました。その後、一念発起して行政書士試験を受験し、合格することができました。
2025年5月に、広島県東広島市で国際業務専門のかざはな行政書士事務所を開業しました。ビザ申請や帰化申請の代行サポート業務で、皆さんのお役に立つため、猛勉強の毎日です。